アメリカチョウゲンボウ(読み)あめりかちょうげんぼう

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「アメリカチョウゲンボウ」の解説

アメリカチョウゲンボウ
学名:Falco sparverius

種名 / アメリカチョウゲンボウ
目名科名 / ハヤブサ目ハヤブサ科
解説 / 枝にとまったり、ホバリングしたりして食べ物をさがし、見つけると急降下してあしでとらえます。木のあなに巣をつくります。
全長 / 28cm
食物 / 鳥、昆虫、トカゲ
分布 / 北~南アメリカ
環境 / 林、草原、農耕地、市街地

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアメリカチョウゲンボウの言及

【ハイタカ(鷂)】より

… 日本にはハイタカ属の鳥は,ほかにハイタカより大型のオオタカとより小型のツミが分布している。なお,アメリカではsparrow hawkはハイタカではなく,ハヤブサ科のアメリカチョウゲンボウFalco sparveriusを指すことが多い。タカ【竹下 信雄】。…

※「アメリカチョウゲンボウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む