アルベルトゼッダ(その他表記)Alberto Zedda

現代外国人名録2016 「アルベルトゼッダ」の解説

アルベルト ゼッダ
Alberto Zedda

職業・肩書
指揮者

国籍
イタリア

生年月日
1928年1月2日

出生地
ミラノ

学歴
ヴェルディ音楽院卒

経歴
ミラノのヴェルディ音楽院で、オルガンをアルチェオ・ガルリエーラ、作曲をR.ファイト、指揮をアントニオ・ヴィットーとカルロ・マリア・ジュリーニに学ぶ。1956年ミラノのポリテクニク・チェンバー・グループを指揮しデビュー。’57〜59年シンシナティ音楽大学など米国で指揮及び教授活動を行った後、’61年ベルリン・ドイツ・オペラ(DOB)、’68〜69年ニューヨーク・シティ・センター・オペラでイタリアオペラの指揮者に。’75年英国のコベント・ガーデン王立オペラに客演。ロッシーニ研究の権威として知られ、ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバル芸術監督、同地のアカデミア・ロッシニアーナ学長、ラ・コルーニャのモーツァルト・フェスティバル芸術顧問を務める。2008年ロッシーニのオペラ「どろぼうかささぎ」の日本初演を指揮。2010年藤原歌劇団を率いて「タンクレーディー」を指揮する。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む