アンドラダイト

世界大百科事典(旧版)内のアンドラダイトの言及

【ガーネット】より

…半透明,塊状で産出するハイドログロッシュラーhydrogrossularは,南アフリカのトランスバール州で産出し,緑色とピンク色があるが,緑色石はヒスイ類似石として,南アフリカ・ジェード,あるいはトランスバール・ジェードの名称で取引される。アンドラダイトandraditeのうちで,鮮やかな緑色のデマントイドdemantoidは希少価値があり,とくに珍重される。ウバロバイトuvaroviteには宝石種のものはほとんどない。…

【ザクロ石(柘榴石)】より

…重要な造岩鉱物の一つであり,立方晶系に属し,化学組成はRII3RIII2Si3O12(ここでRIIはCa,Mg,Fe2+,Mn,RIIIはAl,Fe3+,Crなど)で表されるザクロ石族に属する一群の鉱物の総称である。端成分はパイロープMg3Al2Si3O12,アルマンディンalmandine Fe3Al2Si3O12,スペサルティンspessartine Mn3Al2Si3O12,グロッシュラーgrossular Ca3Al2Si3O12,アンドラダイトandradite Ca3Fe2Si3O12,ウバロバイトuvarovite Ca3Cr2Si3O12,ノーリンジャイトknorringite Mg3Cr2Si3O12とSiの一部を4(OH)が置換したハイドログロッシュラーhydrogrossular Ca3Al2Si2O8(SiO4)1~m(OH)4mである。またTiの多いアンドラダイトはメラナイトmelaniteと呼ばれている。…

※「アンドラダイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む