イジョラ岩(読み)イジョラがん(その他表記)ijolite

岩石学辞典 「イジョラ岩」の解説

イジョラ岩

亜優黒質な粗粒な顕晶質の岩石で,主にネフェリン(50~70%)と単斜輝石(エジリンオージャイト他)がほぼ等量含まれるもの.しばしばメラナイト石榴(ざくろ)石が存在する.霞岩の粗粒なものに相当する.ネフェリンの量が減少するとメルタイグ岩(melteigite)に移行する[Brögger : 1921, Johannsen : 1938].この岩石は以前にはネフェリン閃長岩(nepheline syenite)として記載されており,ラムゼイたちによってイジョラ岩と命名された[Ramsay & Berghill : 1891].フィンランド,クウサモ(Kuusamo)のイジョキ(Iijoki)に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む