イセナデシコ

世界大百科事典(旧版)内のイセナデシコの言及

【ナデシコ(撫子)】より

…花径は2~3cm,茎頂に1~2個をつける。中国原産で,江戸時代に日本で,四季咲きのトコナツvar.semperflorens Makino,細裂して糸状に長く伸びた花弁を有するイセナデシコvar.laciniatus Koern.などの品種群が育成された。ヨーロッパではセキチクを基本にした大型の花をつける品種が多く育成されており,その赤,桃,藤,白色などの多彩な花色からrainbow pinkの英名で呼ばれている。…

※「イセナデシコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む