イラーハーバード(その他表記)Allahabad

世界大百科事典(旧版)内のイラーハーバードの言及

【アラーハーバード】より

…またヒンドゥー教の代表的聖地の一つで,古代にはプラヤーガPrayāgaと呼ばれた。1583年,ムガル朝のアクバル帝によって城塞が築かれ,町の名もイラーハーバードIlāhābādと変えられ,ガンガー川中流域の支配拠点となった。18世紀初頭アウラングゼーブ帝の死により,町は地方豪族の手にゆだねられたが,1801年に東インド会社の保護下に入った。…

※「イラーハーバード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む