インド北部、ウッタル・プラデシュ州南東部の都市。アラーハーバードともいう。人口99万0298、周辺部を含む人口104万9579(2001)。ガンジス川、ジャムナ川の合流点に位置する。麦、米をはじめとする各種の穀類、綿花、サトウキビなどの集散地として発達し、製粉、製糖などの農産物加工業も盛んで、肥料製造などの近代工業もみられる。行政的にも機能が高く、同州の高等裁判所がある。ヒンドゥー教の聖地としてあがめられ、1年ごとにマーハ・メラ、12年ごとにクンブ・メラの大祭が催される。後者には一度に数十万人が集まる。古い遺跡も多く、アショカ王の石柱、アクバルが建てた城、ジャハーンギールの息子クスルーの墓などがある。
[中山晴美]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...