イレズミコンニャクアジ(その他表記)Icosteus aenigmaticus; ragfish

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イレズミコンニャクアジ」の意味・わかりやすい解説

イレズミコンニャクアジ
Icosteus aenigmaticus; ragfish

スズキ目イレズミコンニャクアジ科の海水魚全長 2m内外。体高は高く,著しく側扁する。鱗はない。体形イボダイ類(→イボダイ)に似ているが,食道嚢をもたない。若魚の体色は半透明黄褐色で,小紫色斑が多数散在し,各鰭は暗色である。成長すると腹鰭は消失し,尾鰭後縁も湾入形となる。深海性(→深海魚)。北日本,北太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む