いろは茶屋(読み)いろはじゃや

世界大百科事典(旧版)内のいろは茶屋の言及

【芝居茶屋】より

…資料の明確な大坂に例をとると,幕府は,一時74軒にもなったこれらの水茶屋を道頓堀から退去させ,92年(元禄5)改めて12軒の水茶屋を,5年後に46軒を追加して計58軒を公許した。これが〈いろは茶屋〉である。これとても道頓堀の浜納屋に三方よしず張り,床几で茶など出す程度。…

【谷中】より

…以来,毘沙門天をまつる巨刹として知られることとなったが,富くじ興業の勧進元としても有名で,のちに湯島天神,目黒不動とともに〈江戸の三富〉といわれた。その門前には感応寺表門前新茶屋町(俗称いろは茶屋)などの岡場所も発達し,遊客でにぎわった。1878年の郡区町村編制法によって,谷中地域に下谷,上野など周辺地域を合わせ下谷区(東京府)が成立した。…

※「いろは茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む