インターナショナルスタイル(その他表記)International Style

世界大百科事典(旧版)内のインターナショナルスタイルの言及

【国際様式建築】より

…1920年代から50年代にかけての近代建築の造形傾向を指すのに最もよく用いられる,建築様式の名称。インターナショナル・スタイルinternational styleともいう。1932年ニューヨーク近代美術館で現代建築展が企画されたおり,担当したヒッチコックHenry‐Russel HitchcockとP.C.ジョンソンが著した書名に由来するという。…

【超高層建築】より

…70階),PSFCビル(1932,フィラデルフィア。32階)はスラブタイプと呼ばれる版状の形態をしており,従来のスカイスクレーパーとは明らかに異なり,当時ヨーロッパで盛んになり始めていたインターナショナルスタイルによる表現方法であった。しかもRCAビルはその形態のみならず,その平面計画にもセンターコアの概念に基づく設計がなされていた。…

※「インターナショナルスタイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む