改訂新版 世界大百科事典 「国際様式建築」の意味・わかりやすい解説
国際様式建築 (こくさいようしきけんちく)
1920年代から50年代にかけての近代建築の造形傾向を指すのに最もよく用いられる,建築様式の名称。インターナショナル・スタイルinternational styleともいう。1932年ニューヨーク近代美術館で現代建築展が企画されたおり,担当したヒッチコックHenry-Russel HitchcockとP.C.ジョンソンが著した書名に由来するという。20世紀に入り鉄骨造・鉄筋コンクリート造の普及発展,建築工学技術の進歩が著しかった。これらを背景に建築材料・施工法の規格の国際化,学問知識の共通化が進む中から,建築造形も国際化してゆくことが予見された。ヒッチコックとジョンソンは新しい建築作品の中から,ボリュームとしての建築,規則性,装飾の忌避の3原理を導き出し,国際様式の特色とした。これらは歴史様式の定義と異なり,あくまで近代建築のあるべき姿を提示したものであったが,倫理的説得力があり建築界の支配的傾向として広く承認された。実例として,W.グロピウスのバウハウス校舎(1926),ル・コルビュジエのサボイ邸(1931),J.J.P.アウトのキーフフーク集合住宅(1925),ノイトラのラベル邸(1929),O.ニーマイヤーのブラジル教育保健省庁舎(1939)などが挙げられる。第2次大戦後の超高層ビル,集合住宅にも,この様式を継承するものが多く,L.ミース・ファン・デル・ローエのシーグラム・ビル(1958),ル・コルビュジエのユニテ・ダビタシオン(1952)などがその代表例といえる。
→近代建築
執筆者:山口 廣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報