うれしの

デジタル大辞泉プラス 「うれしの」の解説

うれしの

大分県杵築市にある老舗の日本料理店、若栄屋が販売する鯛茶漬け。同店では江戸時代から提供している料理で、杵築藩藩主が食して「嬉しいのう」と言ったことから、この名で呼ばれるようになったと伝えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む