エシュシェリフ(読み)えしゅしぇりふ(その他表記)Ech Chéliff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エシュシェリフ」の意味・わかりやすい解説

エシュ・シェリフ
えしゅしぇりふ
Ech Chéliff

北アフリカ、アルジェリア北部の都市。エシュ・シェリフ県の県都。旧称はアスナムAsnam、またはエル・アスナムEl Asnam。人口17万9768(1998)、52万1070(2008センサス)。この国随一の流域平野をもつシェリフ川中流の、河畔に位置する。フランス植民地時代にはオルレアンビルOrléansvilleといった。穀物柑橘(かんきつ)類など農産物の集産地で、食品、セメントプラスチックなどの工場もある。1934年、54年、80年と大地震があり、大きな被害を受けた。81年の政令でエシュ・シェリフと改名された。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む