エビヅルノムシ(読み)えびづるのむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビヅルノムシ」の意味・わかりやすい解説

エビヅルノムシ
えびづるのむし / 葡萄蔓の虫

昆虫綱鱗翅(りんし)目スカシバガ科に属するブドウスカシバ幼虫のこと。ブドウ害虫として知られ、細い枝に幼虫が入ると、枝が膨れて虫こぶ状となる。冬期に枝ごと剪定(せんてい)し、釣りの餌(えさ)として市販されている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエビヅルノムシの言及

【ガ(蛾)】より

…ブドウの新梢や枝に入って虫こぶ状の膨らみをつくるブドウスカシバは,ブドウ園の重要害虫である。しかし,これの老熟幼虫の入った膨れた枝を剪定し,幼虫を取り出しブドウノムシとかエビヅルノムシと呼び,秋から春にかけて釣餌として市販している。(2)茎に食入するもの アワノメイガ(トウモロコシ,キビ,アワなど),イッテンオオメイガ(イネ),ニカメイガ(イネ,マコモ,ヨシなど)。…

【ブドウスカシバ(葡萄透翅)】より

…ブドウ園の害虫として昔から注目されてきた。害虫駆除を兼ねて秋に剪定(せんてい)された虫こぶのついた小枝は業者に売られ,中に潜んでいる幼虫を釣餌や小鳥の餌にするため,エビヅルノムシあるいはブドウムシとして市販されている。販売期間は,秋から早春に蛹化するまでの期間である。…

※「エビヅルノムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む