オオタバコガ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオタバコガ」の解説

オオタバコガ
学名:Helicoverpa armigera

種名 / オオタバコ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~17mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 6~7月、9~10月
幼虫の食べ物 / ワタ、タバコなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオタバコガの言及

【タバコガ】より

…前翅は黄褐色で,後翅は黄白色,外縁に黒色帯を有する。本種よりやや大きいオオタバコガH.armigeraとともに世界的によく知られた害虫で熱帯アジアには広く分布する。日本では北海道を除く本土と離島に産し,夏~秋に出現する。…

※「オオタバコガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android