改訂新版 世界大百科事典 「おしめ」の意味・わかりやすい解説
おしめ
→おむつ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→おむつ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→おむつ
…刺激性の強いセッケンの使用や,強い乾布摩擦はよくない。排出物の処理は,排尿便をあらかじめ告げることができるようになるまでは,おむつ(おしめ)によることがほとんどである。おむつ,おむつカバーは吸湿性,通気性のよいものを選び,また,先天性股関節脱臼の生後成立を避けるために,下肢の自然な動きを妨げないような当て方をする。…
…おしめ(御湿)ともいう。おしめは〈湿し〉の女性用語で,排尿便を意志でコントロールできない乳幼児,あるいは自力で用が足せない病人,老人の大小便の始末のために,腰部,股間にあてる布や紙ナプキンをさしている。…
※「おしめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...