おむつ(その他表記)diaper

翻訳|diaper

改訂新版 世界大百科事典 「おむつ」の意味・わかりやすい解説

おむつ
diaper

おしめ(御湿)ともいう。おしめは〈湿し〉の女性用語で,排尿便を意志でコントロールできない乳幼児,あるいは自力で用が足せない病人老人大小便始末のために,腰部,股間にあてる布や紙ナプキンをさしている。

 おむつは〈むつき(襁褓)〉に由来する。褓は体をくるむ布,襁はそれをしばるひもを意味し,もともと,生まれたばかりの赤子の体をくるむ布をさしていた。むつきには大小2種があり,大きいむつきで体全体を,小さいむつきで股をつつんだが,その後,日本では赤子の体を布でくるむ習慣が消え,股間にあてる布だけが大小便の始末の目的で残った。

 日本ではおもに木綿布地を輪形・長方形に縫ったものが,欧米では四角い布を三角形や洋だこ形に折ったものが用いられてきたが,これは織機の構造が違い,織られる布のサイズが日本と欧米で異なっていたからである。また日本では着古した浴衣地が用いられていたが,これは,古い布地の柔らかさ,肌ざわりのよさもさることながら,おとなの身につけた布のもつ力で,それをまとった赤子を災いから守るという古い信仰に由来するものと思われる。

 おむつ以外に乳幼児の大小便を始末する方法として,未開の種族では,早くからしつけをして戸外で排尿便させるとか,おむつ代りに柔らかい草,木の葉,藻,砂,灰などを用いるなどしている。日本でも,昭和初期までの農村(とくに東北地方)では,つぐらの中に,わら,わら灰,海藻,砂,ぼろ布などを入れ,それに大小便を吸いとらせるくふうをしていた。

柔らかく,吸水性があり,便の性状の観察がしやすく,洗濯に耐えることが必要なので,白地の木綿が用いられる。輪形・長方形のおむつのほか,第2次大戦後は欧米型の四角いおむつも普及し,また伸縮性・吸水性などを考慮して,綾織など織り方にもさまざまなものがある。おむつの表面に重ね,水分を透過させて,肌をぬらさないようにする目的で,ライナーと呼ばれる紙や不織布も市販されている。さらに,ライナー,吸湿のための紙パルプ,もれを防ぐためのビニルシートを組み合わせた紙おむつも,種々市販されている。経済性を考えれば,家庭でくりかえし洗濯できる布おむつがよく,旅行,夜間就眠時,梅雨期など布おむつの使いにくいときは,紙おむつが便利であろう。

腰巻のように下肢全体をくるんでしまう巻きおむつは最近ではみられなくなった。昭和中期,第2次大戦後に普及したパンツ形のあて方が多い。しかし股間にだけ布をあて,腰まわりをくるまない方法(股おむつ)が,先天性股関節脱臼の生後成立を予防するために普及しつつある。乳児の体をおおう部分が少なく,下肢の運動を制限しないのでよい方法である。股おむつを固定するためのおむつカバーも市販されている。

おむつカバーは,おむつの外側にあて,大小便がもれて衣類や布団を汚さないようにし,またおむつを固定する目的で用いられる。おむつカバーの目的からいって,まず防水性が求められるが,このことは反面,むれやすさ,ひいてはおむつかぶれの発生につながる。そこで,もれないこと,むれないことという相反する二つの条件を満足させるよう,いろいろな形・材質のおむつカバーが考案され,市販されている。通気性の点からは羊毛製のものが推奨されるが,最近では,化学繊維にも通気性・防水性に優れたものができている。ビニル製のものも,細かいあなや細いみぞをつけて通気性を保つくふうがこらされている。寒暑,昼夜などの状況に応じて使いわけるのがよい。また先天性股関節脱臼の予防のためにも,下肢の運動の自由をさまたげないものを選ぶのも,たいせつな選択の条件である。
育児
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おむつ」の意味・わかりやすい解説

おむつ
おむつ / 御襁褓

おしめともいう。主として乳児の排便が外部に漏れないよう尻(しり)に当てる布や紙をいう。新生児から1~1.5歳ぐらいまで用いる。材料は清潔を保つためと、乳児の健康状態を知る目安として、便の色がわかりやすい白地がよい。肌ざわりが柔らかく、伸縮性があり、吸水性に富んだ地質で、洗いやすく、乾きの早いものを選ぶ。一般には晒(さらし)、バーズ・アイ織などが用いられる。おむつの形には長方形、正方形がある。従来の和式おむつは、普通、晒1反から六つの布をとり、並幅30~34センチメートル、丈70センチメートルぐらいの長方形になるように輪に縫ったものである。第二次世界大戦後は広幅物が普及し、80センチメートル×80センチメートルの正方形。60センチメートル×120センチメートルの長方形のものがある。おむつの当て方は、脚の運動を妨げないように、また乳児の腹部を圧迫しないようへそより下に、ぬれる範囲が広がらないように要所に当てる。並幅長方形のものは、胴に巻く部分を三角形に折り畳み、中央の股(また)に当てる部分は、縦に半幅に折り、男子は前を厚くし、女子は後ろの部分が厚くなるように当てる。広幅ものも三角形に折り畳んで用いるが、正方形のものは、のし形に折って使用することもある。乳児の大きさ、尿量、運動量などによって、おむつの畳み方、当て方を変えるとよい。排便後はなるべく早く乾いたものと交換し、ぬれたときは不快感を覚えて自分から教えるように習慣づけるとよい。おむつは1日に10組ぐらい必要とするので、洗い替え分をみて、20~30組用意する。

 紙おむつは外出、旅行用に、また下痢便のときの使い捨て用として便利である。おむつ乾燥に不便な住宅事情のある者や、職業をもつ母親などを対象とした貸しおむつ業があり、薬品消毒、プレス仕上げしたおむつを宅配している。

 また、最近では、問題になっている寝たきり老人や病人用のおむつとしては、排泄(はいせつ)量が多いので、ドビー織やウエーブニットの大型のものが用いられる。

[山崖俊子・岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「おむつ」の意味・わかりやすい解説

おむつ

おしめ,むつきなどともいう。乳幼児や寝たきりの病人,老人の排泄物を受止めるために,腰から下にあてがうもの。さらした木綿布などを使った布おむつと,吸水性ポリマーを使用した使い捨ての紙おむつ disposable diaperとがある。布おむつには和式 (さらし幅 60~70cm丈の輪状) と洋式 (正方形と長方形) があり,和式は通常2枚1組,洋式は1枚で使用され,おむつカバーをかぶせる。紙おむつにはパンツ型とパッド型がある。和式,洋式,パッド型などを適宜組合せて用いてもよい。なお,布おむつには地域によって貸おむつという便宜もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「おむつ」の意味・わかりやすい解説

おむつ

排泄を自分の意志でコントロールできない乳幼児などの大小便の処置のために使用する布や紙ナプキンのこと。おしめ,むつきとも。かつては柔らかく,水気を吸い,通気性がある白色の布おむつが一般的だった。布おむつはまたぐように当て,足の運動を妨げぬよう注意が必要。またぬれたら早く交換し,洗濯と日光消毒を十分に行う必要がある。最近は使い捨ての紙おむつが普及し,乳幼児用だけでなく,病気の人や高齢者用のものも開発されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のおむつの言及

【育児】より

…刺激性の強いセッケンの使用や,強い乾布摩擦はよくない。排出物の処理は,排尿便をあらかじめ告げることができるようになるまでは,おむつ(おしめ)によることがほとんどである。おむつ,おむつカバーは吸湿性,通気性のよいものを選び,また,先天性股関節脱臼の生後成立を避けるために,下肢の自然な動きを妨げないような当て方をする。…

※「おむつ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android