オルソフィルム

世界大百科事典(旧版)内のオルソフィルムの言及

【写真フィルム】より

… 感光物質として用いられているハロゲン化銀単独の感光波長域は,青色光以下の短波長光にしかないが,増感色素をハロゲン化銀に吸着させて用いることにより,緑色光~黄色光,赤色光,さらには赤外線にも感ずるようにされている。感光材料が近紫外部から黄色の波長範囲の光に対して感度をもつことをオルソクロマティックorthochromatic,または単にオルソといい,そのようなフィルムをオルソフィルムorthochromatic filmと呼ぶ。さらに赤色光まで感度をもつことをパンクロマティックといい,そのようなフィルムをパンクロフィルムpanchromatic filmという。…

※「オルソフィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む