お太鼓(読み)おたいこ

百科事典マイペディア 「お太鼓」の意味・わかりやすい解説

お太鼓【おたいこ】

女帯の結び方の一種。かけ(手)を結び目に入れ,太鼓の胴のようにふくらませる。年齢,未婚既婚を問わず最も一般的な結び方。作り帯もある。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む