すべて 

カサマツ

デジタル大辞泉プラス 「カサマツ」の解説

カサマツ

体操、男子跳馬競技の技。側転跳び3/4ひねり後方かかえ込み宙返り。名称はミュンヘンオリンピック(1972年)団体総合で金メダルを獲得した体操選手、笠松茂から。カサマツ跳びともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカサマツの言及

【マツ(松)】より

…カリフォルニア州西部のごく一部に自生するラジアータマツP.radiata D.Don(英名Monterey pine)は二・三葉で,ニュージーランドで広く植林され,その木材は海外にも輸出される。地中海北岸地方に分布するカサマツP.pinea L.(=P.sativa Lamarck)(英名Italian stone pine,umbrella pine)は二葉で,傘を開いた形の樹冠をなし,球果が3年目に熟するため種鱗外面のへそが二重になる。種子は食用となる。…

※「カサマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む