ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|gymnastics
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
体操は、(1)身体の円満な発育、発達を助けて、健康を保持増進する、(2)筋力を増強し、柔軟性、巧緻(こうち)性を養成して運動能力を向上させる、(3)身体の欠陥を矯正して美しい体をつくる、(4)スポーツや作業後の疲労回復に役だつ、などの目的をもって行う科学的な身体運動である。したがって、体操の種類は多く、その目的や効果、使用する器具、実施する対象などによって、いろいろな名称でよばれている。準備体操、整理体操は目的による、美容体操、医療体操、矯正体操は効果による、徒手体操、手具(しゅぐ)体操、器械体操は使用する器具による、学校体操、青年体操、産業体操、職場体操は対象による、ラジオ体操、テレビ体操は利用するマス・メディアによる各名称である。また、デンマーク体操、スウェーデン体操、ドイツ体操は創始国名、ブックNiels Bukh(1880―1950)の体操、ボーデRudolf Bode(1881―1970)の体操は創始者名、ソコールSokolの体操は団体名で、その種類、名称、特徴は多種多様である。
[上迫忠夫]
体操は、英語でジムナスティックスgymnastics、ドイツ語でギムナスティークGymnastikというが、いずれもギリシア語の「裸体」を意味するギムノスgymnosからきたもので、ギリシア時代には走、跳、投、ボクシング、レスリングなど、いろいろな競技が裸で行われたことに由来している。ギリシア時代のギムナスティークは、闘争に関係をもつ技術動作が主であったが、当時においても身体の調和的発達の必要性を理解して、胴体の体操、身体を柔軟にするための運動、抵抗によって筋力を増強する運動なども開発されていた。また中国では紀元前2600年ころすでに「医療体操漢法」という、庶民の要求によって生まれた健康法が行われていたといわれ、それは道教の僧侶(そうりょ)によって広められたと伝えられている。今日の体操の運動形式が生まれたのは18世紀で、ドイツ体操、スウェーデン体操、デンマーク体操がよく知られている。いずれも強健な国民をつくることを目的としていた。
[上迫忠夫]
1872年(明治5)に公布された学制により、日本の青少年教育に体操が取り入れられた。初めは下級小学校に「体術」として設けられたが、まだ教授方式など明確ではなかった。翌1873年茨城、愛知、岐阜、敦賀(現、福井県)、京都の5府県が発行した『体操図』から、体操ということばが一般に使用されるようになった。1878年文部省布達により東京・神田一ツ橋に体操伝習所が設立され、アメリカのボストン体育師範学校長リーランドGeorge Adams Leland(1850―1924)を招いて、学校体操の選定と指導者養成を図った。このとき通訳を務めた坪井玄道(つぼいかねみち)が『新体操法』を著して近代式体操を紹介した。ついで1886年、学校令の制定により体操科教科課程が設けられ、リーランドの方式が採用された。内容は、普通体操(矯正術、徒手体操、亜鈴(あれい)体操など)と兵式体操(柔軟体操、器械体操、教練など)を中心とした。
1902年(明治35)スウェーデン体操が紹介され、1913年(大正2)学校体操教授要目制定以後は、この体操が学校体育の主流をなした。その後、日本の体操に指導的役割を果たしたのは、デンマークのブックの基本体操、オーストリアのガウルホーフェルKarl Gaulhofer(1885―1941)の自然体操、ドイツのボーデの表現体操であり、いずれも律動と音楽による自然運動を主体とする体操であった。日本が第一次、第二次世界大戦に突入してからは、学校教育全般が軍事目的志向となり、体操は国民鍛練方法の一つとして軍事教練とともに重視され、国民体操、産業体操の名のもとに盛んに行われた。第二次世界大戦後の一時期、体操は、戦時中のスポーツ軽視の風潮からなおざりにされたが、教育課程改訂により小学校から大学まで体育が必須(ひっす)課目となり、ふたたび重視された。ことにオリンピックをはじめ、スポーツの国際交流が盛んになるにつれ、低年齢層の体力開発と国民の基礎体力向上が叫ばれ、体操教室、健康教室、体力づくり教室などが全国各地に設けられ、家庭婦人の間にも普及した。
体操実施の留意点としては、(1)目的を明確にすること。単に身体を動かすだけでは体操とはいえない。疲労回復のためなのか、激しい作業またはスポーツの準備運動なのか、筋力増強、柔軟性養成のためなのか、単なる健康保持のためなのか、目的をはっきりさせる。(2)年齢、性別、健康度、体力などによる適性を考えること。以上の2点があり、運動の内容、強度、実施時間、実施方法はおのずから決定される。肝要なのは、個々の運動を正しく、根気強く、継続して行うことである。目的に適した体操教室に入会し、専門家の指導を受けることが望ましい。
[上迫忠夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…学校の管理のもとでスポーツ,体操,遊戯,ダンスなどの身体運動を用いて,計画的に行われる教育活動をいう。教科,体育行事,特別教育活動の3領域からなる。…
…モンテーニュ,コメニウス,ロック,ルソーらがその線上にあり,実践的な活動が盛んになるのは18世紀後半に入ってからである。すなわち,J.B.バゼドーは汎愛学校ではじめて体育を授業に組み入れ,J.C.F.グーツムーツは学校体育を確立し,F.L.ヤーンはドイツ体操を創始し,P.H.リングはスウェーデン体操を考案した。こうして近代体育が軌道に乗り,19世紀を通じて世界各国へ普及,普通教育の教科の一つとしてとり上げられるようになった。…
※「体操」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新