カマラン諸島(読み)かまらんしょとう(その他表記)Kamaran

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマラン諸島」の意味・わかりやすい解説

カマラン諸島
かまらんしょとう
Kamaran

紅海南部、イエメン西部の沿岸に散らばる諸島。紅海の入口バベル・マンデブ海峡の北北東320キロメートルに位置し、交通上重要性を帯び、主島のカマラン島には海港のほか空港、通信施設などがある。第一次世界大戦前はオスマン帝国領であった。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む