カリ流紋岩(読み)カリりゅうもんがん(その他表記)kalirhyolite

岩石学辞典 「カリ流紋岩」の解説

カリ流紋岩

カリ長石に富み斜長石は少量か全く含まれない流紋岩に提案された名称[Johannsen : 1920].同様の岩石に提案されたオルソ流紋岩(orthorhyolite)という名称は廃棄された.カリ流紋岩はpotash-rhyoliteと同意語ではなく,この中には石英パンテレリア岩(quartz-pantellerite),コメンド岩(comendite),石英ケラトファイア(quartz-keratophyre)などが含まれている.これらの岩石にはすべてNa量の方がK量よりも多く含まれている[Tomkeieff : 1983].トレーガーはカリ流紋岩をパンテレリア岩と同義としている[Tröger : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む