がさつ(読み)ガサツ

AIによる「がさつ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「がさつ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

友人の家でのマナー

  • 彼女はいつもがさつな振る舞いで、友人の家の物を壊してしまう。
  • 靴を脱ぐときにがさつに蹴飛ばすので、玄関がいつも散らかっている。
  • がさつな人は食事のマナーも悪く、周囲を不快にさせることが多い。
  • 友人宅で大声を出し、がさつな印象を与えてしまった。

職場でのコミュニケーション

  • 彼のがさつな言葉遣いは、時にチーム内の雰囲気を悪くする。
  • 会議中にがさつに話を遮る彼は、同僚から好かれていない。
  • がさつな態度を改めないと、出世の道は遠のくだろう。
  • 上司にがさつに物を言うのは、キャリアにとってマイナスだ。

公共の場でのふるまい

  • 電車内でがさつに大声で話すのは、他の乗客に迷惑をかける。
  • がさつな行動は、公共の場での印象を悪くする原因になる。
  • 図書館でがさつな声を出すのは、静かな環境を乱す行為だ。
  • 子供ががさつな振る舞いをすると、親が注意する場面をよく見かける。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む