ガルサン症候群(読み)ガルサンしょうこうぐん(その他表記)Garcin's syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガルサン症候群」の意味・わかりやすい解説

ガルサン症候群
ガルサンしょうこうぐん
Garcin's syndrome

おもに頭蓋底に発生した悪性腫瘍によって広汎片側脳神経がおかされ,一側性に脳神経総麻痺をきたしたもの。 1927年にフランスの神経外科医 R.ガルサンが片側性脳神経総麻痺症候群と名づけたが,のちにガルサン症候群と呼ばれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む