がんばの湯引き(読み)がんばのゆびき

日本の郷土料理がわかる辞典 「がんばの湯引き」の解説

がんばのゆびき【がんばの湯引き】


長崎県島原地方の郷土料理で、そぎ切りにしたふぐの身を湯通しして水にさらしたもの。ポン酢梅肉のたれをつけて食べる。◇「がんば」は棺箱の意で、毒にあたると命を落とすことになるが棺箱を用意してでも食べたいということから、島原地方でふぐの別称となっている。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む