…窒素体積を重量に換算して含有窒素の百分率を求める。(2)ケルダール窒素定量法 キエルダール法ともいい,1883年ケルダールJohan Gustav Christoffer Kjeldahl(1849‐1900)によって提案された湿式窒素定量法。医学,薬学,生化学の分野で利用され,血液,タンパク質,その他水溶液中のアミンの含有量の分析,またデュマ法の適用できない試料に適している。…
※「キエルダール法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...