キレート配位子(読み)キレートハイイシ

世界大百科事典(旧版)内のキレート配位子の言及

【錯体】より

…後者は配位原子の数nに応じてn座配位子とよばれる。一つの中心原子に配位してキレート錯体をつくる多座配位子のことをキレート配位子という(〈キレート化合物〉〈キレート試薬〉の項参照)。n座配位子は一つの中心原子に対していつもn座配位するとは限らず,nより少ない多座あるいは単座配位子となりうる。…

【配位子】より

…この場合,NH3ではN,CNではC,ClではCl,NH2CH2COOではNおよびOのように,中心原子に直接結合している配位子中の原子を配位原子という。配位子のうち,一つの配位子で二つ以上の配位原子を含むものを多座配位子またはキレート配位子という。多座配位子は,配位原子の数によって,それぞれ二座配位子,三座配位子,……などと呼ばれる。…

※「キレート配位子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む