キレート化合物(読み)きれーとかごうぶつ(英語表記)chelate compound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キレート化合物」の意味・わかりやすい解説

キレート化合物
きれーとかごうぶつ
chelate compound

一つの中心金属イオンに、同時に二つ以上の配位座を占めて配位することのできる分子または多原子イオンを多座配位子と総称するが、これら多座配位子が一つの中心金属イオンに二つ以上の配位座で配位してできる錯体キレート化合物という。略してキレートともいう。

 多座配位子は一般にキレート配位子とよばれ、金属イオンに配位したときは、図Aのような環を形成するので、これをキレート環とよんでいる。キレート配位子中で、金属原子に直接配位する原子すなわち配位原子は、窒素酸素硫黄(いおう)、リンヒ素などであることが多い。

 多座配位子のうち二つの配位座を占めるものを二座配位子、三つを三座、四つを四座、五つを五座、六つを六座配位子などとよんでいる。

 これらのうち二座配位子、たとえばエチレンジアミングリシンなどが金属イオンに配位するとき、図Bのように金属イオンをちょうどエビカニなどのはさみで挟んでいるような形になっていることから、古くイギリス学派の人々によってキレートと名づけられたのが初めである。すなわち1920年ごろイギリスのモーガンG. T. Morgan、ドルーH. D. K. Drewらは、このような二座配位子を、ギリシア語のχηλ甲殻類のはさみを意味する)にちなんでキレート団chelate groupとよび、キレート団を含む化合物をキレート化合物とよんだのである。しかし、この名称はしだいに広く用いられ一般化し、これらを含む化合物が多く研究されるのに伴い、さらに拡張されることになり、二座だけではなく、三座以上の多座配位子一般にも用いられるようになった。

 有機化合物にはキレート化合物が多く知られており、生物化学的に非常に興味ある物質も多く、分析化学で重要なもの、また実用的に有用なものなども多数ある。たとえばオキシヘモグロビンのキレート環の骨格は、図Cの(1)のようにFeに対する四座配位子であるし、クロロフィルでも同じような骨格がMgに配位している。非ヘム鉄タンパク質の一つであるルブレドキシンでは、図Cの(2)のような大環状キレート環がある。またビタミンB12コバラミンともよばれ、図Cの(3)にみるようなコバルトのキレート化合物である。多くの青色ないし緑色染料および顔料として広く用いられているフタロシアニンは、たとえば図Dの(1)のようなキレートである。また硬水軟化剤として用いられるEDTA(エチレンジアミン四酢酸)のつくるキレートは、図Dの(2)のようなキレート構造をつくっている。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キレート化合物」の意味・わかりやすい解説

キレート化合物
キレートかごうぶつ

「金属キレート化合物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android