配位子
はいいし
ligand
錯体の中で、中心原子に配位しているイオンまたは分子などを総称して配位子とよぶ。リガンドともいう。たとえば[Co(NH3)6]Cl3、K4[Fe(CN)6]、Cs2[CoCl4]、[Cu(NH2CH2COO)2]などにおけるNH3、CN-、Cl-、NH2CH2COO-などは、それぞれ中心原子のCo3+,Fe2+,Co2+,Cu2+などと結合しているイオンまたは分子で、配位子となっている。このように配位子は単原子イオンあるいは多原子団のいずれであってもよい。この場合NH3ではN、CN-ではC、Cl-ではCl、さらにはNH2CH2COO-ではNとOのように、中心原子に直接結合している配位子中の原子を配位原子coordinating atomという。これらのうち一つの配位子中に二つの配位原子のあるものを二座配位子、三つ、四つ、五つ、六つなどではそれぞれ三座配位子、四座配位子、五座配位子、六座配位子などといい、それらを多座配位子と総称している。
[中原勝儼]
多座配位子はキレート配位子ということもある。たとえばNH2CH2COO-は、アミノ基のNおよびカルボキシ基(カルボキシル基)のOが同時に一つの中心原子に配位することができ、図Aのように二座配位子として働いている。このような二座配位子は数多くあり、たとえば図Bのようなものがある。そのほか三、四、五、六座などの配位子には図Cのようなものがある。
[中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
配位子【はいいし】
錯化合物がつくられるとき,中心原子に配位結合するイオンまたは分子の総称。たとえばK4[Fe(CN)6],[Ni(H2O)6]SO4などにおけるCN(-/),H2O(中心原子はそれぞれFe2(+/),Ni2(+/))など。
→関連項目キレート化合物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
はいい‐し ハイヰ‥【配位子】
〘名〙 錯体あるいは錯体化合物の中で、中心原子に結合しているイオンあるいは分子など。リガンド。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はいいし【配位子 ligand】
錯体のなかで,中心原子に配位しているイオンまたは分子などの総称。リガンドともいう。たとえば[Co(NH3)6]Cl3,[Mg(H2O)6]SO4,K4[Fe(CN)6],K2[ZnCl4],[Cu(NH2CH2COO)2]などにおけるNH3,H2O,CN-,Cl-,NH2CH2COO-などは,それぞれ中心原子のCo3+,Mg2+,Fe2+,Zn2+,Cu2+などと結合しているイオン(単原子イオンあるいは多原子イオンを問わない)あるいは分子であって,これらが配位子である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の配位子の言及
【アロステリック効果】より
…上述の例においては,トレオニン脱アミノ酵素の活性はL‐イソロイシンにより,またアスパラギン酸カルバモイルトランスフェラーゼの活性はCTPによって可逆的に阻害されるが,第2段階以降の酵素の活性はまったく影響されない。ところで,これらの例にみられる代謝の合目的的な自動制御機構をきっかけとして提唱されたアロステリック効果の理論は,生理的に重要な各種化合物,あるいは分子(これらをリガンドligandとよぶ)が,酵素における活性中心とは異なる部位,すなわち制御中心に結合し,間接的に活性中心の機能を調節するというしくみとして,しだいにその定義が拡大され,今日では下記の三つの中のどれかに該当するものを指すようになった。(1)基質と異なる化合物による酵素活性の調節,(2)特定のリガンドによるタンパク質の高次構造変化を介した機能の調節,(3)協同性によるタンパク質の機能の調節(図1,図2)。…
【錯体】より
…中心原子が複数個のものを多核錯体といい,中心原子の数nに応じてn核錯体(二核錯体の場合には複核錯体ともいう)という。中心原子に結合する原子あるいは原子団を配位子ligandまたはリガンドという。配位子に含まれる原子のうち中心原子に直接結合している原子を配位原子とよび,その数を配位数という。…
【錯体】より
…中心原子が複数個のものを多核錯体といい,中心原子の数nに応じてn核錯体(二核錯体の場合には複核錯体ともいう)という。中心原子に結合する原子あるいは原子団を配位子ligandまたはリガンドという。配位子に含まれる原子のうち中心原子に直接結合している原子を配位原子とよび,その数を配位数という。…
※「配位子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報