キーストローク(読み)きーすとろーく

知恵蔵 「キーストローク」の解説

キーストローク

文字/データ入力用のキーボードで、キーを押し込んだ際にキーの頭部(キートップ)がどれだけ下がるかを示したもの。下がる量が少ない場合は「浅い」、多い場合を「深い」と表現する。キーストロークは浅すぎるよりある程度深い方が打ち心地がよいとされるが、ストロークを深くするほどキーボードの厚みが増す。そのため、サイズが重視される携帯向けの小型機等ではストロークが浅いことが多い。
キーボードの打ち心地には、キーストロークとキーを押し込むのに必要な力の量(重い/軽い)のバランス、そしてキーピッチとキーの配置それぞれ大きく影響する。

(斎藤幾郎  ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「キーストローク」の解説

キーストローク

キーボードのキーを押したときに、どれだけ下がるかという深さのことです。キーボードの「打ち心地」は、このキーストロークと指を離したときに戻る反発力のバランスのほか、キーピッチやキーの配列などで決まります。
⇨キーピッチ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む