くどい(読み)クドイ

AIによる「くどい」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「くどい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

濃厚すぎる味付け

  • くどい味のカレーは、スパイスが効きすぎて舌が疲れてしまう。
  • このくどいチーズケーキは、一切れで充分なほどリッチだ。
  • ソースがくどいので、肉の味がわからなくなってしまった。
  • 味がくどい料理は、お酒のアテには合わない気がする。

冗長な説明

  • 彼の話はいつもくどいので、要点が掴みにくい。
  • この文章はくどい例えが多用されていて読みづらい。
  • 説明がくどいと聞く側は疲れてしまうから簡潔に。
  • くどいセールストークは逆効果になることもある。

派手すぎるデザイン

  • あの服は色も柄もくどいので、着る場所を選ぶ必要がある。
  • くどいデザインのウェブサイトは、ユーザーを惹きつけにくい。
  • くどい色合いの絵は、部屋の雰囲気を圧倒してしまう。
  • 装飾がくどいと、本来の美しさが隠れてしまうことがある。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む