クロイボゴケ(その他表記)Lecanora atra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロイボゴケ」の意味・わかりやすい解説

クロイボゴケ
Lecanora atra

固着地衣類の1種。全世界にわたってみられ,樹上,まれには岩上に生じ,かさぶたのような形をしている。大きなものは,径 7cmに及ぶ。灰白色で,細かなひび割れのような形の溝ができる。しばしば黒褐色で平らな形の子実体を生じるが,やや頭状になり,中に円筒形ないし棍棒形の子嚢があり,8個ずつの子嚢胞子を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む