くろがね橋(読み)クロガネバシ

関連語 ちぎ

世界大百科事典(旧版)内のくろがね橋の言及

【橋】より

… 日本近代橋梁の歩みは明治の文明開化とともに始まった。最初の鉄の橋は,1868年(明治1)の長崎のくろがね橋で,その翌年には横浜にも吉田橋が架設された。初期の鉄道橋は木造トラスであったが,これもまもなく鉄製に移行する。…

※「くろがね橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む