クワキンケムシ

世界大百科事典(旧版)内のクワキンケムシの言及

【モンシロドクガ(紋白毒蛾)】より

…鱗翅目ドクガ科の昆虫(イラスト)。翅の開張2~3cm。一般に夏の成虫は小型。体翅とも白色。腹部の後半は橙褐色。前翅の翅底部と後角近くには黒紋をもつが,個体によってはほとんど消失する。触角は櫛歯(くしば)状だが,雌では櫛歯が短い。日本本土から朝鮮半島を経て,ユーラシア大陸に広く分布する。幼虫は黒色,背面は帯状に橙褐色,黒色部の側方に白紋を連ねる。バラ科やブナ科など各種の葉を食べる害虫であるとともに,2齢以降には毒針毛を生じ,これが繭につけられるため,成虫の体にも毒針毛が無数に付着する。…

※「クワキンケムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む