小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コアオハナムグリ」の解説
コアオハナムグリ
学名:Gametis jucunda
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
解説 / 夏は個体数がへります。花に集まります。
体の大きさ / 10~14mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 春~秋
幼虫の食べ物 / くち木や腐植土
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…幼虫は主として腐植物を食し,他のコガネムシ類幼虫に比して頭部,胸脚が小さく,胴部が顕著に太い。コアオハナムグリOxycetonia jucundaは体長11~16mm。花壇の花などに多く見られる。…
※「コアオハナムグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」