コキマダラセセリ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コキマダラセセリ」の解説

コキマダラセセリ
学名:Ochlodes venatus

種名 / コキマダラセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / 日当たりのよい草原にすみます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~18mm
分布 / 北海道、本州
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / ススキなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコキマダラセセリの言及

【アカセセリ】より

…その際,数枚の細い葉を根もとからバリカンで刈ったような食痕を残す。コキマダラセセリOchlodes venataは開張2.7~4cm。外見上アカセセリと似ているが,本種と混生するところでは一般にアカセセリよりも約1~2週間羽化期が早い。…

※「コキマダラセセリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む