コロンビウム(その他表記)columbium

翻訳|columbium

改訂新版 世界大百科事典 「コロンビウム」の意味・わかりやすい解説

コロンビウム
columbium

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコロンビウムの言及

【ニオブ】より

…周期表元素記号=Nb 原子番号=41原子量=92.9064地殻中の存在度=20ppm(31位)安定核種存在比 93Nb=100%融点=2468℃ 沸点=3300℃比重=8.56(25℃)電子配置=[Kr]4d45s1おもな酸化数=II,III,IV,V周期表第VA族に属するバナジウム族元素の一つ。1801年イギリスのハチェットCharles Hatchett(1765‐1847)は,大英博物館に陳列してあるアメリカのコネティカット州産のコロンブ石columbiteと呼ばれる鉱物中から新元素を発見し,コロンビウムcolumbiumと名づけた。しかしこれに対しては反論も多く,タンタルと同じ元素とされたが,44年ドイツのローゼHeinrich Rose(1795‐1864)はコロンブ石からタンタルとともに他の新元素を発見し,これがタンタルと似ていることから,タンタルの語源であるギリシア神話のタンタロスの娘ニオベNiobēにちなんでニオブと命名した。…

※「コロンビウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む