サゴデンプン

世界大百科事典(旧版)内のサゴデンプンの言及

【カリオタ】より

…寒さには弱い。それらのうちクジャクヤシC.urens L.(英名wine palm∥toddy palm)は花軸の液から砂糖,酒をつくり,幹からサゴデンプンをとることで有名である。葉鞘からとれる繊維で漁網,縄索をつくり,若葉は野菜とし,葉は家畜の飼料となり,幹材を造船用とする。…

【サゴヤシ】より

…茎は直立し,高さ7~15m,直径30~60cm。サゴデンプンをとるために栽培されるのはホンサゴM.sagus Rottb.とトゲサゴM.rumphii Mart.である。トゲサゴは葉鞘(ようしよう)や中肋に長いとげがあるのでホンサゴと区別されるが,同一種とする人もある。…

※「サゴデンプン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む