サツマドリ(読み)さつまどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サツマドリ」の意味・わかりやすい解説

サツマドリ
さつまどり / 薩摩鶏

鳥綱キジ目キジ科の鳥。ニワトリの1品種。鹿児島地方で江戸中期から末期にかけて、シャモショウコクの交雑によってつくられた大形の闘鶏で、かつてはけづめに剣をつけて闘わせたので剣付鶏(けんつきどり)ともいわれ、白笹(しろざさ)、赤笹、白の3色がある。

[西田隆雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android