翻訳|cyst
…石棺と木棺が普遍的であり,これらはさらに組合せ式と刳抜(くりぬき)式に区別できる。 扁平な自然石を組み合わせた長さ1.5~2.0mほどの粗末な石棺は箱式棺(シストcist)と呼ばれ,もっとも原初的な棺とみられている。箱式棺は新石器時代から世界各地で広く行われたが,東アジアではやや遅れ,青銅器時代になって愛好された。…
…厳密には遺体を直接納める石製の容器をさすべきであるが,広く石棺と呼ばれているものの中には,遺体を入れた木棺を納める〈石槨(せつかく)〉,火葬骨や改葬骨を収納する〈石製蔵骨器〉,あるいは蔵骨器を入れる〈石櫃(せきひつ)〉など,本来は呼び分けられるべきものも含まれている場合が少なくない。また,箱式石棺(シスト)のごとく,土壙内に自然の板石を組み合わせただけで,多くの場合,底石もない小構築物も石棺と称されている。一つの石を刳(く)り抜いて棺身としたものを刳抜式石棺,数個の石材を組み合わせて棺身としたものを組合せ式石棺という。…
…ダイズ萎黄(いおう)病の病原センチュウであるダイズシストセンチュウHeterodera glycines,ジャガイモに大きな被害をもたらすジャガイモシストセンチュウGlobodera rostochiensisなどを含む,センチュウの中で農業上もっとも重要なヘテロデラ科Heteroderinae亜科のセンチュウの総称。雌成虫はレモン型や球形に肥大し,数百個の卵は体内で成熟,一部体外に産む。…
※「シスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新