してまた(読み)シテマタ

AIによる「してまた」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「してまた」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

日常会話での使用例

  • 友達と映画を見に行った。してまた、カフェでおしゃべりを楽しみました。
  • 彼は仕事が終わった。してまた、すぐに家に帰りました。
  • 母は買い物を済ませた。してまた、すぐに夕食の準備を始めました。
  • 子供たちは宿題を終わらせた。してまた、公園で遊び始めました。
  • 彼女は旅行の計画を立てた。してまた、友達にそのことを話しました。

ビジネスシーンでの使用例

  • 上司は会議を終えた。してまた、すぐに次のプロジェクトに取りかかりました。
  • 彼はプレゼンテーションを完了した。してまた、顧客とランチミーティングを行いました。
  • 会計士は決算報告を提出した。してまた、新しいクライアントとの面談に向かいました。
  • 部下たちは資料をまとめた。してまた、上司に報告を行いました。
  • プロジェクトマネージャーはスケジュールを調整した。してまた、チームメンバーに詳細を共有しました。

学術的な使用例

  • 学生はレポートを提出した。してまた、次の課題に取り組み始めました。
  • 教授は講義を終えた。してまた、研究室に戻って論文を書き始めました。
  • 彼女は実験のデータを分析した。してまた、その結果をグラフにまとめました。
  • 学会で発表を行った。してまた、研究者たちはディスカッションを始めました。
  • 彼は図書館で資料を集めた。してまた、自宅でそれを読み込みました。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android