シュムプレガデス岩(読み)シュムプレガデスいわ(その他表記)Symplēgades

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュムプレガデス岩」の意味・わかりやすい解説

シュムプレガデス岩
シュムプレガデスいわ
Symplēgades

ギリシア神話の「打合いの岩」のことで,アルゴナウテスたちの遠征航海に立ちはだかった,2つの大岩がぶつかり合う海の難所。予言者フィネウスの助言を得て,彼らはまずはとを2つの大岩の間へ飛ばして,はとが通り抜けたのを見定めたのち,力いっぱい船を漕ぎ,間一髪の差で通過することができた。そのとき大岩は激しく打合ったため,くっついてしまい,2度と打合うことができなくなったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む