ジアゾタイプ感光紙(読み)ジアゾタイプかんこうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジアゾタイプ感光紙」の意味・わかりやすい解説

ジアゾタイプ感光紙
ジアゾタイプかんこうし

陽画感光紙」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジアゾタイプ感光紙の言及

【ジアゾタイプ】より

…この光化学反応と,ジアゾニウム塩がフェノール類,ナフトール誘導体と反応して発色することを利用するのがジアゾタイプである。すなわち,紙の支持体にジアゾニウム塩水溶液を塗布し,乾燥して感光材料(陽画感光紙,またはジアゾタイプ感光紙という)を作り,これに文書,図面を紫外線で焼き付ける。原稿の黒い部分は紫外線を吸収するので,この部分の感光材料上のジアゾニウム塩は残り,原稿の白い部分に相当する感光材料上のジアゾニウム塩は分解する。…

※「ジアゾタイプ感光紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む