法則の辞典 「ストークス線」の解説 ストークス線【Stokes line】 ストークスの法則(蛍光)に従い,励起光線よりも長波長(低波数)側に現れる発光スペクトル線.ラマンスペクトルでも同じように長波長(低波数)側に現れるラマン線をストークス線という. 出典 朝倉書店法則の辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のストークス線の言及 【ストークスの法則】より …多くの場合,蛍光体のもつ熱エネルギーの一部,すなわち格子振動のエネルギーが励起光のエネルギーに加えられ発光する。この現象は光ルミネセンスに限らず,例えば,ラマン散乱においても,励起光より長波長の散乱光スペクトルをストークス線,短波長のスペクトルを反ストークス線と呼ぶ。反ストークス線はストークス線に比べて強度の弱いのがふつうである。… ※「ストークス線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by