スポッター(読み)すぽったー(その他表記)Spotter

知恵蔵mini 「スポッター」の解説

スポッター

米国カナダ導入されている、気象観測に関するボランティア制度。1950~60年代に米国の気象庁が利用を開始し、1970年に組織化された。スポッターと呼ばれるボランティアが、竜巻や激しい降雨・降雪といった特異な気象現象の兆候・発生に関する目視情報を、地方気象台や危機管理機関に無償で通報する。スポッターからの情報は他の観測データと合わせ、注意情報発表の判断に役立てられる。スポッターは18歳以上であることを条件に民間から募集され、特異な気象現象に関する訓練を受けた上で、地域の気象台に登録される。スポッターの質を維持するために、気象台が毎年研修を実施している。2014年2月、日本での同制度の導入が14年度にも予定されていると報じられた。

(2014-2-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む