デジタル大辞泉
「スーパーオーディオCD」の意味・読み・例文・類語
スーパーオーディオ‐シーディー【スーパーオーディオCD】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「スーパーオーディオCD」の解説
スーパーオーディオCD
音楽配布用光ディスクの規格。略称である「SACD」で呼ばれることが多い。CDと同じ12cmサイズに、従来のCDよりも大幅にクオリティの高い音声を収録できる。1999年、ソニーとフィリップスにより規格化された。
ディスクの構造としてはDVDに近く、現在は非常に低コストで生産が可能。ただし、光学的性質はDVD・CD双方と異なっており、互換性がない。
音声の記録形式には、ダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital, DSD)を採用している。採用している技術がCDと大きく異なるため、単純な数字で「音質の違い」を比較することは難しいが、CDではカットされている領域の音も再現可能で、よりダイナミックレンジが広く、原音に近い音を再現できる。
CDと違い、強固な著作権保護機能が採用されており、ディスクのコピーは行えない。また、パソコンに音楽を取り込むことや、パソコンでの再生もできない。
こういった著作権保護の厳しさがあること、当初は専用プレイヤーが高価であったこと、そして、DVDフォーラムが推す「DVD-Audio」と対立する部分が多かったことなどから、普及はなかなか進んでいない。
しかし2005年以降、オーディオマニアを中心に支持が広がり、普及が始まっている。DVD-Audioが事実上終息、規格の一本化が行われたこと、2万円強でプレイヤーなどを購入することが可能になったことなども大きな要因だが、1枚のディスクの中に、高音質な「SACD層」と、CDと互換性を持つ「CD層」の両方を備えた「ユニバーサルディスク」が登場、同じディスクを使いながらも、SACDとCD、両方のプレイヤーで再生可能となり、対応ソフトが増え始めたことが、普及のもっとも大きな要因と思われる。
スーパー・オーディオCD(SACD)
ソニーとフィリップス社(オランダ)が開発した、次世代の音楽メディア。1999年春発売。CDと同じ直径12cmで、DVDと同様の素材、製造方法を採用し、大容量なのが特徴。DSD(direct stream digital)というワンビット方式(サンプリング周波数を上げて記録)で、温かい音調のアナログ的な高音質を再現する。2チャンネル型とマルチチャンネル型がある。 CD層とSACD層を二重にしたハイブリッド構造が主流だ。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 