限りなく原音に近いという高品質オーディオ再生用CD(コンパクトディスク)方式。CDの次世代型としてソニーとオランダのフィリップスが規格化し、ソニーが高級機種として1999年(平成11)に製品化した。従来の音楽CDと同じ120ミリメートルのディスクで、CDの6倍の4.7ギガバイトを記録する高密度(HD)層に1ビットAD変換(アナログ・デジタル変換)法を用いたきめ細かいデジタル変換により、再生周波数はCDの5倍の100キロヘルツ以上、ダイナミックレンジは120デシベルを実現した。最大標準化周波数2.8224メガヘルツを採用しているので、既存のCDやMD(ミニディスク)、DAT(デジタルオーディオテープ)などへのフォーマット変換も容易、テキスト、グラフィックス、動画情報の追加も可能である。2チャンネル音声のほか多チャンネル音声の高品質録音が可能で、HD層が1層の再生時間108分のもの、2層重ねた99分×2のもの、HD層の上にCD方式を重ねた108+74分のものを想定しているが、当面は1層のものが発売されている。
[岩田倫典]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...