セプテンバー・ソング

世界大百科事典(旧版)内のセプテンバー・ソングの言及

【ワイル】より

…ブロードウェーの作曲家として,《ジョニー・ジョンソン》(1936),《ニッカボッカ・ホリデー》(1938。この中で歌われた《セプテンバー・ソング》がヒットした)など,約10曲のミュージカルを残す。本質的に音楽劇作曲家で,ブレヒトのほかオペラではG.カイザー,ミュージカルではM.アンダーソンらの優れた台本を得る。…

※「セプテンバー・ソング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む