作曲(読み)さっきょく

精選版 日本国語大辞典 「作曲」の意味・読み・例文・類語

さっ‐きょく サク‥【作曲】

〘名〙 さまざまな音を組み合わせて楽曲創作すること。また、歌詞に節(ふし)旋律をつけること。
※雲は天才である(1906)〈石川啄木〉一「云はば校歌といった様な性質の一歌詞を作りそして作曲した」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「作曲」の意味・読み・例文・類語

さっ‐きょく〔サク‐〕【作曲】

[名](スル)楽曲を創作すること。また、詩歌戯曲などに節や旋律をつけること。「交響曲作曲する」「ゲーテの詩に作曲してみる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作曲」の意味・わかりやすい解説

作曲
さっきょく

音およびその運用を組織化し、なんらかの方法で定着させる行為。そのあり方は、社会や文化、また時代によってさまざまである。

 欧米では一般に、音楽作品を書かれた形でつくりだすこと、およびその作品を意味する語としてラテン語のcomponere(組み立てる、寄せ集める)に由来する語が用いられている(英語でcomposition、ドイツ語でKompositionなど)。日本でも、西洋音楽について作曲といった場合、この意味で用いられることが多い。しかし西欧でも、これらの語が今日のような意味を担うようになったのは、18世紀のオーケストラ・スコア(総譜)の出現以降である。

 ヨーロッパの現代語のなかで、このラテン語起源の語が最初に現れたのはイタリア語であるが、そこでは、書かれた詩などを、音楽的に処理する前に考察する過程をさして用いられた。その後、ルネサンス理論家ティンクトリスは1477年に、ポリフォニーの固定された作品に関して動詞componereを用い、また理論家ウォリックも1501年に、名詞のcompositioを、即興的対位法と区別して、書かれたポリフォニーに対して用いている。こうして、演奏者にかなりの余地を残しながらも、音楽を書き記すことが、作曲の重要な側面として強調されるようになる。そしてこの時期には、しだいに作曲家個人の個性、独創性が重視されるようになってくる。バロック音楽では、ラモーの『和声論』(1722)によって近代的な和声法が確立し、ますます書くという行為が作曲の中心的位置を占めるようになるが、なお通奏低音法のように、演奏者にゆだねられている部分は大きい。18世紀の古典派では、個人の創造行為としての作曲概念が確立された。

 ヨーロッパの作曲の歴史は、「作曲」「演奏」「享受」の区分が明確化し、作曲家の存在が強調されていく歴史であったともいえる。しかし、偶然性の音楽や環境音楽などの出現により、書かれたものの規定性が希薄となり、その結果、18世紀以来一般化した作曲と演奏の区別も問い直されることになった。いかに記譜法が発達していても、作曲と演奏をまったく切り離してしまうことはできない。

 この点については、西洋以外の音楽から示唆を得ることも多い。日本音楽においては、伝統的に「節付け」「手付け」ということばが用いられてきた。これは、歌詞に「節」を付けたり、「手」(楽器の奏法)を付けたりすることである。そこでは、ある程度決まったパターンを組み合わせていく行為が中心となっている。これらのパターンは当然のことながら、楽器の演奏技法と密接に関係しており、また、なかには、写実的技法や約束ごとにより、なんらかの意味を付与されたものもある。そして多くの場合、記譜法をもっているけれども、作曲と演奏の区分は明確とはいえない。

 それでも、日本音楽では作曲の規定性が高く、演奏の即興性は低い。これは楽譜および唱歌(しょうか)の存在によるところが大きい。これに対して、日本の民謡や、その他多くの民族の音楽の大半は、伝統的に楽譜をもたず、個人の作曲家が重要視されることもない。そこでは、たとえばインドネシアのガムラン音楽にみられるような、集団創作と考えられる基本旋律のストックが共有されていて、演奏はそれをもとにして行われる場合や、伝承されてきた旋律型をほとんど変更せず、それに新しい歌詞をつける行為が作曲とみなしうるような例(オセアニアの大半)がみられる。

 このように、欧米と違い、個人の作曲家が問題にされず、作曲という行為が職業とならない社会においては、その社会全体で、あるいは音楽の創作・演奏にかかわる人々の間で共有される理論の存在が、ヨーロッパ近代の作曲と同様に重要な役割を果たしていることは、もっと注目されねばならない。たとえば、ボルネオ島のプナン人においては、人々の日常のさまざまな言語運用の韻律的側面を規定する諸規則の一部が、より明確化された形で、新しいうたの創作を規定している。そこでは、一部の人だけが創作にかかわり、特定の作曲家=演奏家の名が言及されることもあるが、うたの全体もしくは一部が伝承されることはなく、個人名もやがては忘れられる。一方、パプア・ニューギニアのカルリ人の社会においては、原則としてすべての成人男性が理論を共有し、創作を行う。また、マレーシアのテミアル人やアメリカ・インディアンの多くにおいては、夢のなかで得た旋律型が創作の基本となる。これを得ることができた人が、作曲家的な存在として位置づけられるのである。このように、たいていの社会は、なんらかの形で創作を規定する、あるいは方向づける枠組みをもっており、作曲にあたる行為は演奏と不可分のものである。また、作曲家にあたる人々の、社会のなかでの役割、位置づけはさまざまである。ヨーロッパ近代に確立された現在一般的な作曲概念は、今日、より広い視野から再定義されつつあるといえよう。

[卜田隆嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作曲」の意味・わかりやすい解説

作曲
さっきょく
composition

日本の伝統音楽では,雅楽,尺八音楽,箏曲などを除いてその大部分が声楽曲であるために,「歌詞に節をつける」という意味が強く,作曲の自律性は軽んじられてきた。器楽にしても既成の旋律型に手を加える作業が作曲であり,これは常に演奏者も参加した。インド,中国,イスラム圏においてもこの傾向が主流をなし,また,世界的にみても,音楽は「神から授かるもの」として人々が即興的に作曲する場合が多い。西欧においても,「作曲活動」はラテン語の componere (組立てる) に由来し,元来は既存の定旋律に対位声部を付加することを意味した。しかしルネサンス以来次第に作曲者の創造性が自覚されるようになり,ついに作曲は創作者の個性の全人格的表現とみなされるようになった。このような作曲態度を一般とする現今の作曲行為の過程は,芸術家の表出衝動に,音によって永続的作品としての形式を与える全人的な努力であるが,前衛作品にあっては,その過程を一部機械に,あるいは演奏者や聴衆にゆだねる傾向がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「作曲」の意味・わかりやすい解説

さっきょく【作曲 composition】

音楽作品を創造すること。
[西洋音楽]
 語源のcompositio(ラテン語)は〈いっしょに置くこと〉〈組合せ〉などの意で,作曲とは本来,音や声部などの種々の音楽要素を,その法則と論理に従ってさまざまに組み合わせることである。西洋諸語におけるコンポジションには,作曲されたもの(作品)の意味もある。 作曲はまず,作曲者が推敲を重ねて作品として楽譜に定着させる過程をさす。ルネサンスの理論家ティンクトリスJohannes Tinctoris(1435ころ‐1511)は,ポリフォニーに関して,固定された作品を〈成されたものresfacta〉と定義し,これに〈作曲するcomponere〉の語を限定し,当時の即興対位法による歌唱法super librum cantareと区別した(1477)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「作曲」の読み・字形・画数・意味

【作曲】さくきよく

曲譜作り。

字通「作」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android